半径500メートルの情景 20210524

半径500メートルの情景 20210524_c0082800_17084278.jpg
半径500メートルの情景 20210524_c0082800_17084230.jpg
半径500メートルの情景 20210524_c0082800_17084104.jpg

半径500メートルの情景 20210524_c0082800_17084101.jpg
半径500メートルの情景 20210524_c0082800_17084188.jpg
半径500メートルの情景 20210524_c0082800_17084126.jpg
半径500メートルの情景 20210524_c0082800_17084089.jpg
半径500メートルの情景 20210524_c0082800_17084172.jpg
M10withElmar35mm
今日ははっきりしない天気だった。
梅雨までのこの時期、N潟は太陽が出れば年間で一番安定した良い気候。
散歩範囲の公園や、図書館、科学館では、園児や学童の課外授業が盛ん。

中途半端に用があったので、その他の時間はもっぱらピアノの練習をする。
当たり前だが一筋縄ではいかないが、面白い。
当然右手と左手は違う仕事をしなければならないが、凡人は生活の中で
無意識にそうしていることはあっても、意識的に命令して違う作業をさせることがなんと難しい事か(笑)
それを繰り返し初めはゆっくりとかたつむりの歩みのごとく進んでいく。
いや、つもりになっているだけかもしれないのだが、できないことにいらいらしながらも面白い。
大げさな言い方をすると、脳みその(あたり)・・・カッカしているだけかも(笑)・・・の血流が増えて、
モヤッと熱くなる気がする。
できないことが自虐的に快感というのとは少し違う。
毎日やってもうすぐ1ヶ月。
1年欠かさずやると脳みそと体がどう動くようになるのだろう。


by yoshipass | 2021-05-27 17:26 | 半径500メートルの情景 | Comments(2)
Commented by tad64 at 2021-05-28 10:51
右手と左手を別の作業同時に行うなんてどう考えてみても私には無理ですね!
ですから最初からピアノは敬遠。でも高校生の時は吹奏楽部でトランペットはちょっとやってました。
運動会の選手入場行進の先頭をペット吹きながら行進するのは気持ち良かったですよ(^^♪
Commented by yoshipass at 2021-05-28 21:25
tad64さん
学生のころのパートは、パーカッションでした。
ボクたちの世代は、ギターのコードぐらいは抑えられるのですが、
鍵盤をやっていなかったことの後悔がずっとありました。
とはいうものの、今から教室通いはむつかしいので、
簡単なDVD付きの本を買っての独習です。
ボケ防止の脳トレです(笑)
どうしてもわからない時は娘とカミさんに聞きます。
孫のチビ子とはライバルということにしています(笑)
名前
URL
削除用パスワード
<< 俯瞰する 20210507 信濃川春の日 20210520 >>